「サザエさん症候群」、もしくは「サザエさんシンドローム」という言葉を聞いたことはありますか?
「サザエさん」は知っていても、そのあとに「症候群」とつくと、どんな病気なのだろうと思ってしまいますよね?
サザエさん症候群にかかっている人はあなたの身近にもいる可能性がありますし、あなた自身もサザエさん症候群あるいはその予備軍の一人かもしれません。
たとえば、もしもあなたが、「明日から休みだ」と思う仕事の終わった金曜日の夜と、「明日から会社だ」と思う日曜日の夜の気持ちに落差を感じているなら「サザエさん症候群」の可能性があります。
あるいは日曜日ももう終わろうかという時に、明日(月曜日)からの仕事を思って憂鬱になっているのなら、あなたは「サザエさん症候群」の可能性があります。
目次
サザエさん症候群とは?症状について
サザエさん症候群は「症候群」とついてはいるものの正式な病名ではなく、日曜日の夕方から夜にかけて、明日からの通勤のことを思って気持ちが沈みがちになったり、憂鬱になったりする症状を指す俗称です。
人によっては頭痛や倦怠感、胃の痛みなど身体症状を訴える場合もあります。
「休日ももう終わりか」とつい誰もが現実に引き戻されてしまう日曜の夕方に、「サザエさん」が放送されていることが名前の由来となっています。
サザエさん症候群にかかるのは仕事をしている人たちばかりではありません。
学生であっても、日曜が終わり、明日からの通学を思って憂鬱になるのならサザエさん症候群の可能性があります。
しかし、一部の地域ではサザエさんが日曜日の夕方に放送されない場所もありますし、日曜日に放送されていたとしてもサザエさんを見ないという人もいます。
また、休日が日曜ではない学生や勤め人の方もいることでしょう。
あるいは、休日(日曜日)の終わりを意識させるものが、「笑点」や「大河ドラマ」、「ちびまる子ちゃん」といった番組だという人もいるかもしれません。
その場合、「サザエさん症候群」でなく「笑点症候群」とか「大河ドラマ症候群」、「ちびまる子ちゃん症候群」と表現したとしても問題はありません。
いずれにせよ、休日が間もなく終わり、仕事(あるいは学校)が始まることを身に染みて実感し、憂鬱になっているのなら、サザエさん症候群の症状を呈していると言えます。
サザエさん症候群に「サザエさん」とついているのは、「サザエさん」が約半世紀も続いている長寿番組で、一部の地域を除いて多くは日曜の夕方が放送開始となっており、その時間帯が最も多くの人が休日の終わりを覚える時間帯であることからです。
サザエさん症候群は日本だけでない!?
休日明けの憂鬱な月曜日、という感覚は日本だけのものではないようです。
世界を見渡すと、サザエさん症候群と同じような状態を表すものとして、
- ブルーマンデー(Blue Monday)
- マンデーモーニングシンドローム(Monday Morning Syndrome)
- サンデーナイトブルー(Sunday Night Blue)
といった言葉がみられます。
サザエさん症候群に見られる症状とは?
サザエさん症候群では「休み明けの月曜日を思って憂鬱になる」のが特徴ですが、他に見られる症状として以下のようなものがあります。
- 特に理由もなく焦燥感や不安を感じる
- 動悸がする
- どうしようもなくだるい
- 胃が痛い
- 頭痛がする
- 食欲がない
- 下痢
- 発熱
- よく眠れない
サザエさん症候群になると、上記のような症状がすべて出るわけではなく、漠然とした不安や憂鬱な気持ちだけで身体症状の出ない人もいます。
風邪をひいても発熱や下痢の症状は出ますから見極めが難しいと思われるかもしれません。
サザエさん症候群はうつ病にも似ているとも言われます。
しかし、サザエさん症候群の最も大きな特徴は、先にも書いたように「休日の終わりを実感し、仕事(あるいは学校)がまた始まることを思って憂鬱になる状態」で、この点が風邪やうつ病とは違うところとなっています。
どのように違うのか、次に詳しく述べてみたいと思います。
サザエさん症候群とうつ病の違い
気分がすぐれないという点ではサザエさん症候群もうつ病も似ていると言えますが、サザエさん症候群はうつ病とは違って、日曜(一般的な休日は日曜日ですが平日が休日となっているならその曜日)の夕方や夜から月曜(休日の次の日)にかけてという決まった条件のもとに現れます。
一方、うつ病の場合はその症状が日曜(休日)とは限定されず、むしろ曜日には関係なく継続的に落ち込んだ状態が続くのが特徴です。
サザエさん症候群の場合はこのような継続性はありません。
風邪も、日曜になるときまって訪れるというわけではありませんから、ここがサザエさん症候群との違いになります。
サザエさん症候群が、ただ休日の終わり頃から翌日にかけての症状で、うつ病のように来る日も来る日も毎日気分がすぐれないというのでないのならば、放っておいても大丈夫ということでしょうか。
必ずしもそうではありません。
毎週訪れる憂鬱な気分をそのままにしておくと、いずれはうつ病へ移行する可能性がないとは言えません。
うつ病は様々な要因がからんで引き起こされますが、ストレスが深く関わっていると見なされています。
サザエさん症候群の原因と対策法
サザエさん症候群は、テレビアニメ「サザエさん」を観た人すべてに出るわけでなく、「サザエさん」を楽しんで終わりの人もいます。
日曜日の夕方や夜に気分がふさぐ人とそうでない人の違い(原因)は何なのでしょうか。
考えられる原因はいくつかあります。
サザエさん症候群になる原因とは?
- 生活リズムの乱れ/平日と休日の落差
- 休みだからと一日ゴロゴロしている
- 休日に予定を詰め込みすぎている
- 仕事そのものがストレスとなっている
生活リズムの乱れ/平日と休日の落差
平日と休日の生活のリズムに落差があると、かえって心身の負担になることがあります。
たとえば金曜日の仕事が終わったあとの過ごし方はどうなっているでしょうか。
明日は休みだからと遅くまでテレビを観たり、ゲームや読書をしたり等、夜更かししたりしていませんか?
あるいは「どうせ明日は休みなんだし、大丈夫」と遅くまで食べたり飲んだりしていませんか?
睡眠や食事のリズムが平日と休日で180度違う生活をしていると体内時計も乱れてしまい、体だけでなくメンタル面にも影響を与えることになります。
もちろん疲れをとるために睡眠は重要ですから、休日にいつもより多めに寝るのはよいでしょう。
しかし、それは遅くまで寝ていてもいいという意味ではありません。
同じ睡眠時間なら、遅くまで起きていて遅くまで寝ているのではなく、早めに寝て早めに起きるほうがはるかに効果的です。
睡眠は同じ睡眠時間ならどの時間帯に寝ても一緒というわけではありません。
例えば、同じ7時間眠るのでも、23時から6時まで眠るのと、深夜過ぎまで起きていて3時か4時ころにようやく床に入って7時間眠るのとでは睡眠の質に違いが生まれます。
新陳代謝や疲労からの回復には深い睡眠が必要となりますが、睡眠の深さはメラトニンの分泌量に左右されます。
そしてメラトニンの材料となるのがセロトニンで、セロトニンの合成を活発にさするのが太陽の光です。
休みだからと一日ゴロゴロしている
休みだからと何もしないで一日ゴロゴロして過ごすのも、平日と休日の過ごし方に落差がありすぎて、かえって休日が終わるころには明日の仕事を思って憂鬱になりやすくなります。
ぶらりと散歩にでかける、庭いじりをする、掃除をする、料理を作る等、休日でもある程度のメリハリをもって過ごすことが大事です。
休日に予定を詰め込みすぎている
休日にはあれもしようこれもしようと計画を立てることでリフレッシュどころか自分自身を疲弊させてしまっている場合があります。
あるいは計画をたてたものの、結局そのうちにと思っているうちにあっという間に休日が終わり、後から後悔や焦燥感をつのらせてしまうことがあります。
仕事そのものがストレスとなっている
「明日から会社だ」と思っただけで憂鬱になるのは、会社そのものがストレッサーになっている可能性があります。
仕事の内容、あるいは職場の人間関係、その両方において自分がそこで働く意義を見出せないとき、そこで仕事を続けるのは苦痛でしかないでしょう。
学生の場合だと、授業内容やクラブ活動、教師やクラスメイト、先輩後輩における人間関係等、学校がストレッサーになっている可能性があります。
サザエさん症候群の予防及び対策
サザエさん症候群の予防及び対策は休日の過ごし方を見直すことで効果を期待できます。
どのような工夫ができるか、いくつか挙げてみたいと思います。
生活のリズムを保つ
生活リズムが乱れると体内時計も乱れ、体内時計の乱れは自律神経のバランスを崩し、メンタル面にも影響のあることが指摘されています。
体内時計の調整にかかわるものを同調因子といいますが、同調因子には「食事」、「睡眠」、「太陽の光(にあたること)」が含まれています。
休みだからと言って遅くまで起きていたり、昼まで寝ているという、平日とは異なる生活をしてしまうと体内時計の調子を乱す原因になります。
仕事の疲れをとるために睡眠を多めに取る場合でも、普段の睡眠時間にプラス2時間くらいで十分でしょう。
睡眠は長ければといというものはなく、むしろとりすぎるのも害があるといわれています。
睡眠も食事も、明日はしっかり寝る(食べる)から今日は寝ない(食べない)でもいいとか、昨日たくさん寝た(食べた)から今日は寝ないで(食べないで)いいというものではなく、一定の規則正しいリズムを保って行われることで効果を発揮するものです。
体を動かす
一日何もしないでゴロゴロしている生活では、忙しい平日の生活との間に落差ができ、サザエさん症候群に陥りやすくなります。
ちょっと外へ出るだけでも気分が変わります。
外へ出れば太陽の光を浴びることになり、セロトニンの分泌を活発にします。
セロトニンは睡眠の質を左右するメラトニンの材料となるものですが、他にも心の安定に作用する働きがあります。
休日だからといって一日何もしないことが体を休めることになるとは限りません。
体を動かして疲労回復をはかる「積極的休養」もあります。
体を動かせば血行もよくなり、食欲も増進されます。
また運動はセロトニンの分泌を促す効果もあります。
休みの日にも活動的な部分を取り入れることで憂鬱になる気持ちを改善することができます。
自分へのご褒美を計画する
次の週がんばった自分にご褒美を用意るのも一つの手です。
明日からの仕事が始まるとしても、仕事が終わったあとのその先に「楽しみ」があれば、逆に次の週が待ち遠しくなります。
月曜日に重要な仕事の予定を入れない
仕事の始まる月曜日に重要な予定を入れてしまうと大きなストレスとなる可能性があります。
場合によっては転職することも必要かも
サザエさん症候群の原因の一つに「会社そのものがストレッサーになっている」場合があります。
それが仕事の内容なのか、人間関係でなのか、いずれにせよ改善が見込めず、そこに身を置くことが苦痛でしかない場合は転職を考える必要があるかもしれません。
サザエさん症候群の対策でやってはいけないこと
サザエさん症候群はうつ病に比べて深刻ではないと考えられていますが、間違った対応をすると深刻な状態を招く可能性があるので注意が必要です。
どんなことは避けたほうがよいのか、次に述べてみたいと思います。
休日も仕事をする
サザエさん症候群になる原因の一つに「平日と休日の生活の落差」を挙げましたが、落差をなくすために休日も出勤したり、仕事を持ち込んだりするのは論外です。
毎日が仕事の日となれば落差はなくなるかもしれませんが、疲労から体が回復するための機会を奪うことになり、サザエさん症候群よりも深刻なうつ病や過労死等を招きかねません。
そうなっては本末転倒です。
休日なのに休まない
一日中ゴロゴロしているのも問題ですが、「休む」ことそのものは大事です。
休日は字の通り「休む日」で、心身を休めリフレッシュするための大事な期間です。
先述の「休日も仕事をする」と少しかぶりますが、休日をあまりに忙しい内容にしてしまうのは考え物です。
「サザエさん症候群」は体もしくは心の不調を知らせる警告(イエローカード)と言えます。
警告を聞き入れ、十分な休息をとってください。
また、休日の過ごし方や生活を改善しても効果がない場合、仕事の見直し(転職)も考える必要もあります。
サザエさん症候群についてのまとめ
サザエさん症候群は仕事前の休日(多くは日曜日)の夕方や夜に明日からの仕事(あるいは学校)を思って憂鬱になる状態のことを言います。
うつ病ほど深刻ではないものの、軽いうつ病に似た症状を呈し、似た症状は日本以外の地域でも見られます。
仕事のストレスだけでなく、休日の過ごし方、普段の仕事をしている平日と休日との落差(生活のリズムが不安定)などが原因となります。
サザエさん症候群は心身の不調を知らせるシグナルの可能性もあり、軽視せず、休日の過ごし方を見直したり、時には転職(今働いている仕事や職場の見直し)も考える必要があります。
休日は体を休め、リフレッシュさせるための大切な日で、過ごし方を工夫すれば月曜日を迎えるときの気分も変わってくるものです。
何もせず一日をだらだら過ごすことは真の休みとは言えません。
いつ寝ても起きても文句の言われない休日だからこそ、平日との落差がないように心がけたいものです。
平日も休日も生活のリズムを一定に保ち、適度な運動やバランスのとれた食事、十分な睡眠時間、太陽の光を浴びること、これらはすぐにでも自分で始めることのできるサザエさん症候群対策です。