近年、採用試験の一環として「適性検査」を取り入れる企業が増えてきています。
すでに大企業の新卒採用においては一般的なプロセスとなっていますが、最近では中小企業の入社試験や中途採用でも適性検査が重要視され始めているのです。
新卒の就活生ならばある程度は対策も取れているでしょうが、昔は耳馴染みのなかった適性検査に戸惑ってしまう転職希望者も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、転職時の適性検査に落ちる原因と受かるためのコツについて、わかりやすく解説していきたいと思います。
すでに適性検査に落ちてしまった方は次回の対策として、これから受ける方は初めての適性検査への備えとして読み進めていきましょう。
目次
転職時の適性検査に落ちるのはなぜ?
転職時の適性検査に落ちてしまう理由は様々ですが、意外にも多くの受験者が同じような理由で弾かれています。
適性検査は企業が有益な人材を見つけ出すための試験であり、“良いところ”よりも”悪いところ”を見て落されてしまうことがあるためです。
いくら有能な人材だとしても、協調性がなかったり、学力が足りなかったりする場合は「適性がない」と判断されてしまうわけですね。
適性なしと判断されないためには、受かる方法よりも前に「どうすれば適性試験で落とされないか」を意識する必要があります。
ここでは、初めて適性試験を受けた転職者が引っかかりがちな「落とされる理由」をいくつかご紹介しておきましょう。
嘘をついたことがバレている
適性検査には、大きく分けて「能力適性検査」「性格適性検査」「興味・指向適性検査」などがあります。
中でも「性格適性検査」を実施している企業は数多いのですが、この検査は嘘をついた人材ほど落ちやすい仕組みになっているので注意が必要です。
嘘なんてつかないよ…と思った方もいるかもしれませんが、性格適性検査では無意識についてしまう嘘が大きな落とし穴になっているので油断してはいけません。
わざわざ面接を受けに来たのですから、誰だって「自分の良いところだけを見せたい!」と思うのが普通でしょう。
本当は物静かな性格の人でも「明るく協調性のある性格です!」と自己アピールすることはありますし、それも対人面接においては別段悪いことではありません。
しかし性格適性検査には、そういった小さな見栄や嘘を見抜くためのイジワルな設問がいくつも用意されているのです。
無意識に「この企業が望む人材はこんな感じかな?」と自分を偽る転職者は珍しくありませんが、そうした演技も性格適性検査の前ではマイナスにしかならないのです。
転職に向けて張り切っている人ほど陥りがちな落とし穴なので、身に覚えのある方は決して適性検査で嘘をつかないよう気を付けてください。
適性検査の対策が全く足りていない
そもそも適性検査というものが何かもよくわからず、ぶっつけ本番で挑んでしまう方も少なくありません。
能力適性検査で問われるのは一般教養レベルの能力なので対策なしで受かる方もいますが、甘く考えず事前に参考書で対策しておいたほうが良いでしょう。
SPIなどの能力適性検査ならば、日本全国の書店にて対策本や問題集を購入することができます。
基本的に適性検査で出される問題はそれほど難しくないのですが、スムーズに回答するのには“慣れ”が要ります。
出題の意味がいまいち理解できなかったり、試験会場の雰囲気に飲まれて凡ミスを繰り返したり…といった、意外と単純な理由で落ちる方も少なくないのです。
大学でしっかりと対策してきている新卒の受験者たちはもちろん、中途採用のライバルたちも適性試験の問題集を何度も解いて本番に臨んでいます。
自分の成績がそこまで悪くなかったとしても「他の受験者より成績が悪い」という理由で足切りされてしまう可能性がありますので、適性検査の対策は完璧にしておくのが得策です。
ひとつの回答に時間をかけすぎている
適性検査では、制限時間内にどれだけの問題を解けたかということが重要視されます。
もちろん正答率を上げることも大切ですが、未回答が多いほど合格は遠のいてしまうことを心に留めておきましょう。
短い時間で出来るだけ多くの問題に答えること! これが適性検査に落ちないための重要なポイントなのです。
その性質を知らずに、「出来るだけ間違えないように…」と慎重に解き進める方ほど適性検査に不利だと言えるでしょう。
ひとつの問題に時間をかけて何度も何度も見直すくらいなら、わからない問題を飛ばして回答数を稼いだほうが採用の可能性は高くなります。
企業は回答を見て採用するに足る人材かどうかを判断しているわけですから、回答数が少なければ判断できなくなるというのも考えてみれば当然の話ですよね。
正確に答えるというのは大前提として、同時に「できるだけ早く、一問でも多く」答えることを意識すれば、適性試験で落とされるリスクは減るのです。
転職時の適性検査に受かるためのコツ
前項では適性検査に落とされる人のパターンをご紹介しましたが、ここからは「適性検査に受かるコツ」のお話です。
単純な話ですが、「適性検査に落とされる理由」をひとつずつ潰していくことが受かるコツに繋がってくるわけですが…。
具体的にはどのような対策を取ることが出来るのでしょうか。
それではさっそく新卒者・中途採用者に関わらず、誰にでも実践できる適性検査の合格パターンをご紹介していきましょう。
性格検査で嘘をつくのは絶対にNG!
上記でも少し触れましたが、「性格適性検査」では受験者の嘘が簡単に見抜かれてしまいます。
なぜなら性格適性検査の問題には、受験者が見栄を張って嘘を書き込んでいないかを判断するためのトラップが幾重にも張り巡らされているからです。
例えばわざと同じ意味の質問を文脈だけ変えて散りばめ、受験者がうっかり二つの質問で真逆の回答をした場合は「嘘をついている可能性がある」と判断されてしまうわけです。
合格率を上げるために性格を偽ろうとする気持ちはわかりますが、その努力は適性検査において不利にしかなりません。
嘘をついても合格が遠ざかるだけ…。
性格適性検査では「正直に答える」というのが採用への一番の近道になるのです。
「じゃあ対策できないじゃないか!」と思われるかもしれませんが、そもそも嘘をついてまで受かるメリットは企業にも受験者にもないのです。
性格適性検査はその人がその仕事に向いている性格かどうかを判断するためのものなので、無理して受かってもストレスを抱えて再転職する羽目になりかねません。
能力ではなく性格の適性試験で落とされた場合は、その会社は自分に向いていなかったんだとすっぱり諦めることも賢い選択だと言えるでしょう。
事前に企業のことをリサーチしておこう
一口に適性検査といっても様々な種類があります。
「能力適性検査」「性格適性検査」「興味・指向適性検査」といったジャンルもそうですが、「SPI」「Cubic」「クレペリン検査」など検査方法にも種類があるのです。
採用時にどの検査方法が用いられるかは、企業が求める人材や、測りたい素養によっても異なるということを知っておかなければなりません。
例えば適性検査に向けて「SPI」の対策本を読み込んでいたとしても、試験会場に行ってみたら「Cubic」の問題が用意されていた…なんてことになったら努力が水の泡ですよね。
企業によっては採用試験の申込時に適性試験の種類を通知してくれるところもありますが、事前情報がほとんどない場合はこういったミスもあり得るわけです。
しかしどの試験の対策をすべきかわからない場合でも、その企業のリサーチを行うことでアタリをつけることは可能です。
ネットで検索してみれば前年度の受験者から情報が出ている場合もありますし、そうした情報がなくても企業の求める人材を把握すれば適性検査の方向性も絞られてくるものです。
これをズルだと感じる真面目な方もいるかもしれませんが、企業にとっても「情報収集能力」は立派な素養として判断されますよ。
得意分野を伸ばすより苦手分野を潰す努力を
能力適性検査には「言語」と「非言語」の試験があります。
対策をせずに受けると得意不得意がどちらかに分かれることが多いのですが、高得点を獲得するためにはバランスよく正答率を挙げることが肝要です。
正解が偏っていると準備不足がバレバレで印象も良くありませんし、企業としても能力の偏った人より総合的にデキる人を採用したいと思うのは当然ですよね。
試験の種類にもよりますが、基本的に適性検査の問題はそれほど難易度が高くありません。
得意分野のほうは大して勉強しなくとも合格点に達する場合が多いので、対策をするなら「得意分野を伸ばす」ではなく「苦手分野を潰す」ことを意識したほうが効率的です。
もちろん両方とも完璧にするのが理想ですが、対策の時間があまり残されていない場合などは苦手分野の克服を優先しましょう。
苦手分野をしっかりと回答し、得意分野で失点をカバーすることで、能力適性検査の総合評価はグンと上がります。