転職直後に妊娠した!産休・育休は取れる?安心して取得するための準備

転職直後に妊娠

産休や育休は法律で認められた権利となっています。

基本的には転職直後にも取ることが可能ですが、いくつかの注意しておいた方が良いことがあります。

自分のライフステージの変化によるものですが、休みを取得して復帰した後もまた同じ場所で働くことになるメンバーです。

そのようなことを考えると、周囲へ迷惑をかけることも多少視野に入れておいた方が、復帰後気持ちよく働くことができます。

自分本位の行動や感情ばかりで動くと、後から失敗することもあります。

マミ
転職後すぐに産休や育休を取得するのは、しょうがないこととはいえちょっと気が引けてしまうわ。
エンジェル
復帰後に気持ちよく働くためには何を気をつければ良いのか、しっかりと学んでおきましょう。

女性の転職サイトについては「女性向け転職サイトおすすめ人気ランキング」でより詳しくご紹介しています。

転職直後に妊娠!産休・育休を取れる条件とは?

女性は就職していて、適齢期になってくると、結婚して妊娠することがあります。

当然このころ仕事に就いている人は、産休や育休を取ることになります。

転職直後でも産休や育休の取得は可能となるのでしょうか。

ケリー
20代後半や30代の女性は、結婚や出産を経験することが多いわよね。だから産休や育休のことはきちんと知っておかないと。
ブレイブ
妊娠や出産の時期が転職と重なった場合は、産休や育休のルールについて理解しておく必要があるね。

産休は認められている

転職直後にも、国の法律で産休を取ることは認められています。

産休とは、産前産後に休業することにあたります。

産前は通常の一人の妊娠の場合は出産予定日の6週間前、双子などの妊娠の場合は14週間前に、女性が請求して休業することができる権利となります。

基本的には、母体の健康のため、働かせてはいけないと定めたものです。

ただ、つわりなどもなく、本人も健康で赤ちゃんの発育等にも心配がない場合、ぎりぎりまで働き続けることも可能です。

産後については、出産の翌日から8週間休業するよう定められています。

産後の体の調子もよく、医師が認めた場合に限り、6週間経過後からは復職することが可能となります。

産後6週間は本人が希望したとしても仕事をすることはできません。

産前産後の休暇は母親が赤ちゃんを守ることだったり、産後の肥立ちをよくするための必要な休みといえます。

転職直後でもそれは同じといえますので、産休を取ることは可能です。

育休も認められている

育休は産休とは違って、働いている人の希望によって変わり、必ず休業しなければならないということではありません。

1歳未満の子供を育てていれば誰でも取ることができるため、男性も取得が可能することができます。

イクメンという言葉もありますが、男性の育休はまだ女性ほど一般的ではありません。

女性だけが育休を取得するという流れは、まだ根強いものがあります。

育休期間は、子供が0歳から1歳になるまでの間となります。

1歳になった時点で保育園に入ることができなかったなどの事情がある場合は1歳6ヵ月まで延長することができます。

1歳6ヵ月の時点で同様のことがある場合、2歳までの延長も可能となります。

基本的には1歳未満の子供を育てている働いている人が対象者になるため、転職直後でも希望すれば育休を取ることは可能です。

ただ、周囲の人によっては働いて間もない人が1年以上も休みを取ることになります。

育休の場合は多少ルールがある

働き始めてから1年未満しか働いていない人、育児休業をとるための理由がない人は育児休業を取得できない、といった労使協定が結ばれていることがあります。

この場合、1年未満にしか働いていない場合、育児休暇を取得することができません。

育休は正社員と非正規雇用の人でも扱いが変わってくることになります。

同一事業主に1年以上雇用されていることと、子供が1歳6ヵ月を迎える日までの契約満了が決定していない、という2つの条件を満たすことで育休を取得することができるようになります。

契約が年単位の契約社員でしたら、契約満了を超えることもありますが、数か月単位の更新の派遣社員などはうまく取れない可能性もあります。

そのために一度退職して同じところに就職したり、新しいところに転職せざるを得ないこともあります。

産休は、大きいお腹で働くことが危険となり、産前の早産の防止や、産後の母体の回復のために必要な休業となっています。

母親と赤ちゃんの健康のため、必要な休みの期間といえます。育休は正社員でないようですと、少し厳しめなルールがあるといえそうです。

転職後に安心して産休・育休を取るためにしておきたいこと

転職直後に安心して産休や育休を取るためには、周囲との協力が必要となります。

自分が休みを取っている間は、自分の仕事の穴が開きますし、当然自分の普段の仕事を他の周囲の人がすることになります。

認められている当然の権利なのですが、同時に周囲に負担をかけていることも事実です。

マミ
産休や育休で仕事を休むのだから、職場仲間からの理解を得ることが大切よね。
エンジェル
職場仲間への負担をできる限り軽くしてから産休や育休を取るのが理想的ね。

仕事の引継ぎ

産休や育休を取得している間は、自分の仕事を休んでいる間にしてくれる人に仕事の引継ぎをすることが必要です。

自分のために新しい人を雇ったり、違う部署から人を呼んだりすることもありますが、自分のしている仕事をしっかり引き継いでいくことが大切になります。

引継ぎには相手との相性や、理解力の問題、教え方などさまざまな問題もあることがあり、日ごろから仕事の内容の引き継ぎ書のファイルなどを作っておいてもよいです。

そのファイルを見れは、仕事内容がわかりやすくなっていたり、見ながら仕事ができるようになるマニュアルのような感じにしておくと、そのファイルがあれば安心になります。

引継ぎファイルを作るポイントは誰でも理解しやすいようにしておくことです。

同僚に引き継ぐときは同じ仕事をしているのだからと、かなり省いて作ってしまったり、新しい人に説明するためには一から説明はとなります。

また、妊娠中はいつ何があるかわかりません。

急に休むことになって周囲の人に迷惑をかけないためにも、紙ベースでファイルを作ることで、誰でも見ることができるようになります。

周囲との調整

産休、育休は転職直後でも認められている権利です。

しかしながら、それを当たり前ととらえてあまりにも周囲の人のことを考えていない行動をとると、自分がまた職場に復帰後きまずい思いをすることがあります。

周囲の人にとっては、新しい人がいきなり1年以上も休みを取るということなのです。

迷惑をかけてしまうのは事実ですので、当たり前とは思わないで、少しの気遣いや感謝の気持ちがあると一つの行動でも違って見えます。

「ありがとう」「すいません」の気持ちが少しでもこもっていると、相手に伝わるときに相手は気持ちよく仕事を手伝ってくれるようになります。

必要以上に恐縮しすぎてしまうと、パワハラにあったり嫌な目にあうかもしれません。

そのためには、日ごろからできる限りの人間関係の良さの調整を心がけて、自分がいきなり抜けてしまっても、なるべく嫌な思いをさせないことがポイントとなります。

日頃から気が強い行動を起こしすぎてしまうと、さらに敬遠されることとなります。

仕事内容の公開

長年勤めている人は、仕事内容の幅が増えていて、周囲の人が想定をしてない仕事をしていることがあります。

もちろん上司も知らないような細かい仕事や、月に一回は必ずしていることなど、仕事自体は小さいことですが、なくてはならないことだったりします。

トラブルが起きたときの解決法や、長年勤めているからこそできるコツなど、そのひとならではのスキルを持っていることもあります。

もちろん休業に入る人のすべてのスキルを引き継ぐことはできませんが、今している仕事内容を公開することはできます。

何をしているかわかるだけで、一部分だけ違う人に仕事を引継ぎすることも考慮できますし、上司が把握することで物事が解決に向かうことがあります。

自分が普段何をしているかは、引継ぎファイルとともに一緒に記載しておくと、他の人も理解できますし安心です。