「パラリーガル」と、文字にしてみると、新種のギャルなのではないのかなんて考える方もいるでしょう。
しかし、全くそういったチャラチャラした存在ではなく、パラリーガルとはれっきとした職業の1つなのです。

目次
パラリーガルって何なの?
パラリーガルという言葉を耳にしたことがない方も少なくないでしょうし、最近やたらと耳にするという方もいるでしょう。
では、このパラリーガルとは一体何なのかをここでは見ていきたいと思います。
パラリーガルとは、弁護士の仕事をサポートするスタッフのことを指します。




パラリーガルになるにはどうしたらいいの?
一般的に、法律に携わって生活している方以外、法律に関してそんなに詳しい人なんてあまりいませんよね。
そんな背景から、パラリーガルがどういった職業なのかをここで知って、「ちょっとかっこいいかも、弁護士にはなれなさそうだけど、パラリーガルにはなれそう」なんて思いませんでしたか。
では、このパラリーガルにはどうすればなることができるのでしょうか。
弁護士のサポートをするということで、誰もが必ずパラリーガルには資格が必要だと思ったでしょう。
しかし、パラリーガルになるためには特定の資格は不要です。
とはいえ、「パラリーガル認定資格制度」という、国家化資格ではなく、民間資格は存在します。
これが日本国内における唯一のパラリーガルの資格となっており、特に法律事務所で実務をこなしたことが無くても受験すること自体は可能となっています。
パラリーガルになるために絶対に必要な資格ではないので、ある意味自己満足ということになってしまうのですが、これがあれば「あなたはパラリーガルとしてのスキルや能力がある」ということを証明することが可能です。
ということで、あなたがパラリーガルになりたいというのであれば、法律事務所などに就職するということになります。
たまに法律事務所の求人も大手の求人情報サイトや雑誌などで掲載されていますが、ほとんどの事務所がそんなに多くのスタッフを必要としていません。

そこに片っ端からパラリーガルを求めていないかと聞いていくというのも1つの手段よ。
パラリーガルの仕事内容ってどんなもの?
パラリーガルは弁護士の業務サポートをする役目だということはわかりましたが、具体的にはどんなことをやっているのかも知りたいですよね。
そんなあなたのために、パラリーガルの仕事内容についてお伝えしていきましょう。
パラリーガルというのは、法律業務だけでなく、秘書的な役割を果たすこともあります。
そのため、まずは、社会人として誰もが1度はこなしたことがあるであろう、電話や来客の対応(よく弁護士ドラマなどでも事務所にかかってきた電話をとったり、依頼(相談)者にお茶を出すなんてシーンがありますよね)、郵便物の処理、弁護士のスケジュール管理や調整、書類作成や必要書類の取り寄せなど、秘書的でもあり、雑務的な業務をこなします。
そして、もう1つ、法律的な業務として、弁護士に頼まれた資料を集めたり、文献の調査、裁判所へ同行したり、資料の作成、さらには商業登記の申請手続きなどを行います。
基本的な業務から、法律にかかわる多くの業務を幅広くこなしているのが、このパラリーガルなのです。
ただし、大きな法律事務所などともなると、パラリーガルが秘書業務と法律業務をこなすのではなく、弁護士の秘書が秘書業務をこなし、パラリーガルは法律的な業務だけをこなすという所もあります。



パラリーガルってどのくらいの給料がもらえるの?
資格は必要ないけども、高給取りである弁護士のサポートをするパラリーガルはなんだか月収も高そうですよね。
では、気になるパラリーガルの給料についてここでは見ていきましょう。
結論から言うと、パラリーガルの年収は一般の事務職の方たちとほとんど変わりません。
例えば、新卒採用でパラリーガルとして法律事務所に入社したとしましょう。
その際の初年度の年収は2~300万円程度です。
これがスキルを重ねていくことで増えるだろうと期待しますよね。
しかし、たとえ増えたとしても3~400万円程度となっていますから、決して高所得者であるとは言えません。
あなたが非常に能力のあるパラリーガルであったとしても、せいぜい月収40万円行けばよいという具合です(それに至るまでもそれなりの年数が必要となりますが)。
なぜパラリーガルの給料はあまり高くないの?
法律にかかわっている人=年収も高い人たちだというイメージはだれしも持っているでしょう。
しかし、上記で述べたようにパラリーガルの年収は高いとは言えませんが、それはなぜなのでしょうか。
まずは、東京弁護士会などのホームページをチェックしてみましょう。
そこには弁護士(法律)事務所がずらりと掲載されています。
そのことからも競争率が高いということがお分かりいただけるかと思いますが、そもそも弁護士は儲かる仕事だと思っているのが間違いかもしれません。
これだけ弁護士がいれば、依頼者は分散して、どの事務所も収入はそんなに得られないのです(大手や有名事務所は異なりますが)。
特に、日本は安全な国としても知られており、アメリカのように明らかに自分が悪いのに弁護士を雇って小さな違反金を払わないようにするなんて姑息な人もほとんどいませんから、弁護士の利用頻度も少ないです。


パラリーガルの年収をアップさせるにはどうすればいい?
パラリーガルの年収をアップさせる方法はなくはないのです。
では、一体どんな方法をとればよいのでしょうか。
よくドラマでもありますが「離婚弁護士」など、ある専門のトラブルに特化した弁護士というのがいます。
そういった専門性の高い法律事務所で働くことで、あなたはその専門的な法律に関する知識を得られるわけです。
特に、倒産に関する法律の知識があることによって、需要が高い案件なのに対して、こういった知識があるパラリーガルは少ないため、希少価値が高いと判断され、月収を高くしてでも払いたいと雇用主は考えやすいです。


パラリーガルになるメリットとデメリット
パラリーガルになることでどんなメリットがありデメリットがあるのか、上記を踏まえた上で見ていきましょう。
メリットは以下の通りです。
法律の知識を身に着けることができる
弁護士などにならなくても法律の知識を自然と(ある程度までですが)身につけることができます。
特に、この後法律関係でスキルアップしていきたいと思っている方には、パラリーガルはステップアップにぴったりな職業だといえるでしょう。
資格がなくてもなることができる
パラリーガルには資格がなくてもなれますし、資格がなくとも弁護士のサポートができるということで、見た目的にもかっこよいです。
続いてパラリーガルとなるデメリットを見ていきましょう。
年収は決して高くない
一般の事務の方たちと同じような年収に留まるので、年収は高くはありませんが、先述したように、それを高くする方法はあります。
嫌がらせを受けることもある
これは仕方のないことでもあるのですが、よくドラマなどでも見ませんか。
裁判の結果に対して不服だった方が、弁護士事務所に嫌がらせを行うというシーンを。
そういったことを直接弁護士にするよりも、事務所にした方が弁護士の自宅などを探るなどの手間がないので早いのです。

パラリーガルは誰でもなれる弁護士のサポーター
パラリーガルは資格いらずで、未経験の方でも働ける職業だということがわかりましたよね。
年収は決して高くはありませんが、法律に関する仕事ができるということで、やりがいがあり、特に法律に関する職業に将来的には尽きたいという方にはおすすめです。
今転職や就職を考えている方は、パラリーガルも視野に入れてみてはいかがでしょうか。