「転職先が決まったら○○がしたいな」「こんな仕事に就きたいな」と、仕事に対して前向きに考えることができる人が非常に多い一方、「面接に落ちたらどうしよう…」「面接で落とされることがよくあるからまたダメだったらどうしよう…」などと、面接を受ける前からマイナスに考えてしまう方も非常に多いのです。
そもそも面接で落ちる人って何がダメなのでしょうか。
面接に対して不安な気持ちになる人が多い中、実はどういう人が面接で落ちてしまうのかを知っている人は意外と少ないです。
では、今回は転職の面接で落ちる人の特徴と、面接を成功させるための対策をご紹介します。


転職の面接で落ちる人の特徴とは?
転職回数が何度もある人の場合、面接で落ちてしまうと「転職回数が多いからダメだったか」という風な捉え方をします。
そして初めての転職なのに面接で落ちてしまうと「何がダメだったんだろう?」と思い、何がダメだったのかも分からないまま次の面接を受けてしまったりします。
これでは面接を受けては落ちて、受けては落ちての繰り返しにしかなりません。
転職回数を気にする企業もありますが、基本的に面接で落ちる理由はそれだけではありません。


プレゼン力が足りない
転職の面接で落ちる人は、「家から仕事場が近いから」「前の会社で○○があったので転職を決めました」などと誰でも言えるような薄っぺらいことしか言わず、「この子はうちの会社に来ても働く意欲が感じられなさそうだな」「すぐに辞めちゃうんだろうな」などと面接をする側に思われてしまうのが特徴です。
転職経験が何度もある場合や初めての転職に関係なく、今まで勤めていた会社を辞めてまで転職をするわけなので、“どうして転職をするのか?““どうしてこの会社で働きたいと思ったのか?“などを面接をする側は知りたいのです。
また、自分自身の考えも聞きたいと面接をする側は思っています。ちなみにプレゼン力がある人は転職回数が多くても面接に落ちることなく受かりやすいです。
声が小さい
転職の面接で落ちる人は声が小さく、面接中に何度も聞き返されてしまうのが特徴です。
履歴書に丁寧な字で書いていても、志望動機がしっかりしていても、身だしなみが清潔でも聞き取りにくい声では面接に落ちます。
高学歴で今まで勤めていた会社が大企業だったとしても声が小さい場合面接に落ちることはよくあることです。
仕事をする上でコミュニケーションは大事なので、コミュニケーションがしっかりと取れない程の声の大きさの場合面接をする側は「周りと上手くやっていけなさそうだな」と判断します。
単純な例を挙げるとすれば、義務教育が終わった中学卒業後に数年フリーターでも、コミュニケーション能力が高く、聞き取りやすい声で会話ができる人は面接が受かりやすいこともあります。
“資格保有者積極採用“などと求人票などに記載している会社でも、声が小さくてコミュニケーションが取りにくい資格保有者より、無資格だけれど聞き取りやすい声で会話ができる人を合格させることもある程声の大きさは面接はもちろん今後の仕事に関わってくるほど重要なポイントでもあります。
ハッキリとした回答ができない
転職の面接で落ちる人は、面接中に何か質問をされると「○○だと思います」「多分○○です」などという曖昧な回答をしてしまうのが特徴です。
例えば、「もし合格したらいつから働くことができますか?」と聞かれた時に「いつでも大丈夫です!」「明日から働くことができます!」などとハッキリ言うことができず、「1週間後からなら多分働けます」などという回答をしてしまいがちです。
何度も曖昧な回答をすることで面接をする側は「この先大丈夫なのかな?」「自分の意見を言えない子なのかな?」などと思い、合格させることに対して不安な気持ちになってしまいます。
ハッキリとした回答ができない人には理由があり、自分の考え等に自信がないことで曖昧な言葉を多く使ってしまうのです。
面接を受ける会社に対して“この会社で働きたい!“と心から思ったのであれば自分の意見や考えに自信を持つと曖昧な言葉を減らすことができます。
面接を成功させるための対策をご紹介!
面接を成功させるには大きく分けて2つあります。
- 下準備
- 練習
この2つをしっかりと行っていれば面接で落ちることは基本的にありません。
面接で落ちる原因は色々ありますが、主な原因としては準備不足です。
下準備と練習さえ怠らなければ面接が受かりやすくなり、働きたいと思った会社で実際に働くことができます。


模擬面接を行う
学生時代の就活時に学校の先生と一緒に模擬面接を行った方も多いはずです。
その時は「なんでこんなことをしなくちゃならないんだよ」「面倒くさいな」と思っていた方も多いかと思いますが、実は模擬面接をした人としていない人では回答の仕方が違うのです。
例えば、「どうしてこの会社で働きたいと思ったのですか?」という質問に対して模擬面接をやっていない人のほとんどがその時の直感で答えてしまいます。
ですが模擬面接を行ってから面接を受けた人は志望動機をきちんということができます。この差は非常に大きく、質問に対しての答え方次第で面接の合否が決まることもあります。
なので面接を受けることが決まった日から家族や友達に協力をしてもらい、色々な質問をしてもらいながら真剣に模擬面接を行うと面接の受け答えが安定して受かりやすくなります。
面接時のマナーを最低限知っておく
面接というのは受け答えがしっかりとしているから合格、働きたいという意欲が伝わってきたから合格というものではありません。
働くということは“社会に出る“ということなので社会人としての最低限のマナーができていないと面接で落ちやすくなります。
- 面接時の最低限のマナーとしては約束時間の5分前には到着をしておく
- 呼ばれるまでフラフラせずに真っ直ぐと立っている又は姿勢よく座って待つ
- 入室時にノックした後「どうぞ」などと言われてから入室し、静かに扉を閉める
- 入室する時は一礼をする
- 面接中は背筋を伸ばして座る
- 退室時も入室時と同様静かに扉を閉める
- 爪を短くしておく
- 女性の場合メイクはナチュラルにすること
- 男女共に髪の毛は邪魔にならない長さにカットし、女性の場合は髪の毛が長いようであれば縛り、前髪が目にかかるようであればピン止めで止めるなどする
また、私服やスーツでの面接に関係なく着用する服はシワがなく清潔感のあるものにすることも最低限のマナーです。
こうした面接時の最低限のマナーを知り、実際に行うことで最低限のマナーであっても非常に印象が良くなります。
最低限のマナーだからこそ、きちんとできていることで面接が成功しやすくなります。
失敗を知る
現代では転職が珍しいことではなくなってきています。
そのため世の中には何回も何十回も転職を経験している人が居ます。
身内や知人に面接時の失敗談や面接に落ちた理由を聞ければ一番いいのですが、身内や知人にこうした経験を持つ人が居ない場合はネットを活用して面接時の失敗談等を知ると面接を成功に導くことができます。
面接時の失敗等を知ることで“○○はやらない方が良い““○○は絶対に伝えた方が良い“などという区別をつけることができます。
区別がつくことで不要な言動を避けることができ、自分自身も気持ちが楽になります。
また、面接で失敗をしたことがある先輩方と同じようなことをしないことで面接が受かりやすくなるというメリットが存在します。
というよりも、面接で落ちる確率をなくせるといった方が正しいかもしれません。