新しい職場で仕事をしたい、キャリアアップをしたいと思い転職活動を始める方は多くいらっしゃいます。
転職活動は時間が必要になるため、仕事をしながらなどでは時間が作れず転職活動が上手く進まないということもよくあります。
今回ご紹介するエン転職は、そんな上手くいかない転職活動を効率よく進めることができる大手転職サイトとなります。
エン転職にはさまざまな、業種の仕事が掲載されていますので多くの方にご利用いただけるサイトになっています。
また、上手に利用することで自分が希望する条件の職場を簡単に検索することも可能となります。
今回の記事ではエン転職について以下の内容をご紹介していきます。
- エン転職の特徴や機能について
- エン転職の登録、利用方法について
- エン転職に登録する際の注意点について
転職を検討されている方や、転職活動を行っている方はぜひ今回の記事を参考にしてください。
目次
エン転職の口コミ評判
他の転職サイトに比べると見やすいです、新着順にソートができるから、他のサイトと違って希望する職場を探しやすいと思います。
アプリもあるから気軽に始めることが可能です。
エン転職には転職活動に関するノウハウや準備などのいろんな情報が掲載されているので参考になります。
応募書類の書き方や、面接対策、入社や退社の手続きなどいろんな情報が掲載されているのでおすすめです。
エン転職は20~30代の求人情報を中心としているサービスですが、最近はハイクラス求人やミドル層に対する求人も増えてきています。
転職エージェントの場合、年齢が高いと登録できないというケースもありましたが、エン転職はあくまで求人サイトなので登録できないということはありません。
どの転職サービスを使っていいのか悩んでいるのなら、とりあえず転職に登録してみるのもおすすめ。
エン転職の会社の評判をそのまま信用してはだめだと思います。
エン転職では高評価だが、他のサイトでは評価が低いという会社も多いので、全面的にすべての情報を信用するのは危険だと感じました。
スカウトメールの対応がいい加減です。
スカウトメールをもらったからアクセスをしてみると、もう応募が終わっていた、過去に落ちた企業からスカウトメールが来たということはざらにありますし、連絡を返したのに無視されたこともありました。
エン転職の特徴・機能の紹介
大手転職サイトであるエン転職にはどのような特徴や機能があるのでしょうか。
ここではエン転職の特徴と機能をご紹介していきます。
エン転職の特徴は?
エン転職の特徴とは自分の希望に合った職場を検索しやすい、求人数が多い、職場の雰囲気などが分かりやすいといったものがあります。
エン転職では、自分が転職先に求める条件を細かく設定して検索することができます。
会社の所在地、業種だけでなく週休2日制や転勤なしなど条件を設定できるので、自分の探している会社を見つけやすいといった特徴があります。
また求人数も多く、2019年4月時点では5000件以上の求人が掲載されております。
毎週月曜、木曜には新しい求人が掲載されますので、決まった曜日にエン転職を確認することで最新の求人情報を手に入れる事が可能です。
会社の求人情報の他に、求人を出している会社を取材したエン転職の担当者の方が会社の雰囲気などを記載しています。
転職の際に気になる、会社の雰囲気などを事前に知ることができる点も特徴の一つです。
エン転職の機能は?
エン転職には、求人を検索する以外にもうれしい機能がたくさんあります。
気になる求人リスト機能は、自分が気になった求人を登録できる機能となります。
スマートフォン、パソコンどちらでも利用できる機能なので、スマートフォンでエン転職を見ていて気になった求人を登録して自宅に帰宅後パソコンでゆっくりと情報を見ることができます。
その他には企業からオファーが来るスカウト機能や、面接サポート機能なども搭載されています。
エン転職の登録方法・利用の流れ
エン転職を実際に利用する場合には、会員登録をすることでより多くの機能を利用できるようになります。
ここではエン転職の登録方法や利用の流れについてご紹介していきます。
エン転職の登録方法
エン転職に登録する場合には、まずエン転職公式サイトへアクセスをする必要があります。
公式サイトトップ画面に会員登録ボタンがありますので、こちらをクリックしましょう。
クリックすると名前、メールアドレス、パスワードを入力する登録画面に移動します。
正しい情報を入力して、会員登録を完了するボタンをクリックしましょう。
エン転職は、FacebookアカウントまたはGoogleアカウントでログインすることも可能です。
このどちらかのアカウントを持っている場合には、エン転職公式サイトトップ画面からログインボタンをクリックしましょう。
ログイン画面へ移動すると、FacebookアカウントまたはGoogleアカウントログインするボタンがあるのでそちらをクリックしてください。
エン転職の利用方法は?
エン転職の利用方法について解説していきます。
まず、求人情報を検索を行いましょう。
エン転職公式サイトにアクセスすると、職種で探す、勤務地で探すなど検索方法がトップ画面に表示されています。
希望の検索方法を選択し、求人を探しましょう。
希望する求人が見つかった場合は、求人に応募をしましょう。
求人情報の最下部に応募フォームへ移動するボタンがあるので、そちらをクリックします。
応募を行う際には、会員登録が必要なので事前に行っておきましょう。
応募フォームでは、必要事項を記入して応募を行います。
応募を行う際には、web履歴書を作成しておく必要もあります。
こちらもエン転職で作成できますので、応募をする前に作成するようにしておきましょう。
求人情報が気になっている段階であれば、気になるボタンをクリックしましょう。
気になるボタンをクリックすることで、求人情報をリストに保存することができます。
エン転職では企業からスカウトしてもらうことも可能です。
スカウト機能を利用する場合には、事前にエン転職にてレジュメを作成する必要があります。
あなたの職歴やスキルなどをレジュメに記載し、公開することで興味を持った企業よりオファーが届くようになります。
スカウトサービスに関しても、web履歴書を事前に登録をしていないと利用できないので注意しましょう。
web履歴書やレジュメを特定の企業に対して非公開にすることも可能です。
エン転職に登録する際の注意点
転職活動をサポートしてくれるエン転職ですが、登録する際にはどのような点に注意しなければいけないのでしょうか。
エン転職で登録している、web履歴書やレジュメの情報はエン転職を退会すると削除されてしまいます。
個人情報はすべて削除されてしまいますので、エン転職退会後再び登録してもデータは残っていません。
転職活動を一時的に辞める場合や今後もエン転職を利用することがあるのであれば、退会ではなくサービスを停止する設定を行いましょう。
サービスを停止することで、求人情報のメールやスカウト、オファーサービスを止めることができます。
サービス停止であれば個人情報は削除されませんので、再び利用することができます。
先程もご紹介したとおり、エン転職に会員登録をすると求人情報のメールなどが届くようになります。
メールが何通も届くようになるので、メール配信機能が邪魔だと思われる方もいらっしゃいます。
メール配信機能が不要な場合には、配信を停止するように設定しておく必要があります。
エン転職で転職のノウハウを勉強して自身に合った会社を見つけよう!
今回は大手転職サイトであるエン転職についてご紹介してきました。
転職サイトでは、仕事などで忙しく時間が作れない方でも効率よく転職を行えるようサポートしてくれます。
エン転職を上手に利用することで、希望職種をすばやく見つけることができる、希望する求人に簡単に応募できるといったメリットがあります。
また、事前にweb履歴書やレジュメを登録しておけば、会社側からスカウトをしてもらうことあるので時間がない方でも転職活動をスムーズに進めることができます。
エン転職には、求人情報を検索や応募するだけでなく転職に関するノウハウを勉強することもできます。
転職活動の準備段階から、退社入社が決まった段階までのあらゆる疑問に答えているQ&Aや転職の秘訣について記載されています。
初めて転職活動をされる方はまずこちらの情報を見てみるといいでしょう。
エン転職を利用して転職活動を成功させましょう。