就職サイトではなく、就職エージェントということで新卒の方には特に注目していただきたいエージェントが、キャリアチケットです。
目次
就職サイトと就職エージェントの違いって何?
キャリアチケットは就職サイトではなく、就職エージェントです。
まずはこの2つの違いについて押さえておきましょう。
就職サイトというのは、就職するための求人情報を提供しているサイト(ホームページ)のことを指します。
一方、就職エージェントというのは、求職者それぞれに対して、模擬面接などを実施し、就活生にマッチした求人を紹介してくれるというものです。
サイトはあなた自身が動かないと求人情報を見つけることができませんが、就職エージェントの場合、あなたに合った求人をアドバイザーが見つけ出し、紹介してくれるので、グッと就活がスムーズに進むようになります。
キャリアチケットとは一体どんなサービスなの?
では、就職エージェントであるキャリアチケットとは一体どんなサービスなのかということを見ていきましょう。
まず、キャリアチケットの運営会社の概要をご紹介します。
会社名 | レバレジーズ株式会社 |
---|---|
所在地 | 東京都渋谷区渋谷2-21-1渋谷ヒカリエ17F |
設立年 | 2005年4月6日 |
代表者 | 岩月知秀 |
認定 | 有料職業紹介事業番号13-ユ-302698、労働者派遣事業許可番号 派13-302333 |
資本金 | 5,000万円 |
この企業、以前は同じ渋谷の道玄坂の方にオフィスを構えていたのですが、注目のビルであるヒカリエに引っ越してきたというのは、それだけ事業が成功していることを意味します。
また、2005年誕生のベンチャー企業ではありますが、30代の働き盛りバリバリの社長と社員の力でIT系の派遣事業の中ではトップクラスの運営会社として知られています。
さて、レバレジーズが運営するキャリアチケットについてですが、このエージェントは、新卒の学生に向けた就活サポートサービスです。
ということで、ターゲットは20代で卒業する学生の方となり、利用料は無料、就活のプロによるエントリーシートの書き方や面接対策が学べるなど、自分の力だけで就活をするのは不安だとかやり方がわからないという方にご利用いただきたいと思います。
キャリアチケットの3つの強みをご紹介!
キャリアチケットは就活の強みとなる3つのコトを提供していますが、それは一体何なのでしょうか。

就活サイトとエージェントの違いといえば、コンサルタント(アドバイザー)がつくかつかないかです。
これで大きな差が出るのですが、キャリアチケットのコンサルタントは、今まで6万人以上ものサポートをしてきたという実績があります。
そんな就活のプロによって1人1人専任のコンサルタントがあなたを内定までサポートしてくれるので心強いです。
なんと、キャリアチケットを利用してから最短で3日のスピード内定をもらえたという実績もあるのです。

先ほども少し触れましたが、就活の際に面接も大切ですが、そこにたどり着くまでにはエントリーシートで企業側に注目してもらうこと、選んでもらうことが重要です。
その重要なカギを握るエントリーシートの書き方は、内定がもらいやすいような方法を教えてくれます。
また、評価されやすくなる面接のポイントを教えてくれたり、日本人が特に増えてとするグループディスカッションでのコツなども無料で教えてくれるので、就活力がアップします。

そういった企業の中には、書類選考なしに面接までたどり着ける推薦枠が用意されているので、これが利用できれば内定までも一気に近づくというわけです。
さらに、コンサルタントを利用して面接などで聞きづらい会社の内情(社風や離職率)などが聞けるので、より安心できる企業に勤めやすくなります。
キャリアチケットを利用するデメリットも押さえておこう
キャリアチケットは推薦枠もあったりと、就職難の時代にはありがたいスピード就職もできるエージェントです。
しかし、これを利用するデメリットもあるので、利用前に押さえておきましょう。
サポートエリアが限られる


20代の新卒者しか使えない


コンサルタントから紹介された求人しか応募できない
これが最大の弱点ともいえるかもしれません。
キャリアチケットを利用する際に、最初にどんな企業に適しているか適性試験のようなものが行われます。
それに基づいてコンサルタントがあなたに求人を紹介するのですが、それ以外の気になる求人があっても、コンサルタントが紹介した企業以外には応募できません。
自由があまり効かないということですが、プロによって判断された「あなたに適当な会社」に応募できると考えれば、そこまでデメリットではなくなります。
キャリアチケットの利用方法をチェック!
新卒の方でまだまだ内定が決まりそうもない、そんな方は早速キャリアチケットを使いたくなりましたよね。
では、その利用方法や流れを見ていきたいと思います。
まずは、キャリアチケットのホームページから「まずは登録してみる」という所をクリックして、あなたの最終学歴を入力し、個人情報を入れていきましょう。
連絡先を入力し、「内容を確認する」で、登録は終了、その後にキャリアチケットから連絡が来るので、カウンセリング日を決めましょう。
面接に関して色と希望があれば、あらかじめ登録フォームの最後にある「要望」の欄にそれを入力しておくと話がスムーズです。
カウンセリング当日、あなたの適性判断や求人紹介がされます。



キャリアチケットの良い口コミを見てみよう!
では、実際にキャリアチケットと使った方の中でも良い意見を持っている方の口コミを見ていきましょう。
就活がスムーズにいっていなかった方がキャリアチケットを利用することで、自分の欠点や何をしたいかなのがクリアになり、内定に一気に近づいたことがわかります。
キャリアチケットへの悪い口コミはどうなっているの?
キャリアチケットに対する口コミは良いものだけではなく、悪いものもいくつかありましたので、ご覧ください。
今徐々に面接会場が増えているキャリアチケットですが、やはり限られた方しか利用できないというのはデメリットです。
また、どのエージェントにもあるように、コンサルタントとの相性に当たり外れがあるようです。
しかし、コンサルタントを変更してほしい場合には、それを遠慮せずに伝えてくださいね。
就活をスムーズに進めたいならサポートが充実したキャリアチケット!
就活を早く終わらせたい、行きたい会社に就職したい、そんな方にキャリアチケットがおすすめです。
1人で就活をしていると、客観的に物事が見られないことが多いです。
そこで、キャリアチケットを利用してコンサルタントのアドバイスを聞けば、見えなかったことが見えて就活もスムーズにいきます。
就活で行き詰っている方は是非キャリアチケットを利用してくださいね。